今日(2015年11月11日)はインドの新年を祝う「ディワリ」というフェスティバルです。
自分からすると、花火や爆竹でうるさいだけのイベントに見えてしまいますが、
「ディワリ」は、インド人にとって最も大事なフェスティバルです。

(写真は、火を灯したロウソクと神様たち。)
実は街を歩いてみると、プージャと呼ばれる儀式を済ませて、
地域ごとに集まって、地面に火を灯したろうそくをたくさん並べて、
プレゼントを交換し、お菓子を食べて、新年を祝っている光景を見かけることができます。
(「ディワリ(Diwali)」の語源となっているサンスクリット語「ディパヴァリ(Deepavali)」の意味は「光」。)
しかし近年、毎年ディワリの時期の大気汚染が問題となります。
この前見た新聞では、なんとPM2.5さんが「450」になるとの予測を紹介しています。

(写真は、PM2.5/10のデータの紹介。)
PM2.5なんて久しぶりに聞いたので、改めて調べてみると、
この数字が結構な数字であることが、よくわかります。
日本の環境基準は、
1年平均値 15μg/m3以下 かつ 1日平均値 35μg/m3以下 (平成21年9月設定)
環境省ー微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html
ちなみにわが故郷の群馬のある観測地点では、
同じ日(11月11日)の某時間で、「8」でした。
群馬県大気汚染情報http://gunma-taiki.jp/sokuhou.php
ちなみに以前紹介したように、ニューデリーは、北京を抑えて、
「名誉ある大気汚染第一位」に到達。
さらに世界トップ20都市の内、13都市をインド勢が占めています。
一部の団体では、大気汚染を防ぐために花火禁止する動きがあるのですが、
ある程度の厳しい抑止力がないと、言うことを聞かないのがインド人の性です。
ということで、今年も大学の寮で大人しくする予定です。

これはオマケですが、この写真はなんかインド人の特性を示しているような気がしたので、
紹介してみました。
友人がフェイスブックにアップした写真ですが、せっかく自撮りの棒を使っているのに。。。
といった具合です。
これを敢えてアップしている意図が、ちょっとわからないのですが、
もしかしたら、自分を敢えて隠す何かの理由があったからかもしれません。
そこまで裏の裏を読む必要があるかは、別の問題だとは思いますが。。。
<参考資料>
環境省ー微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報http://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html
群馬県大気汚染情報http://gunma-taiki.jp/sokuhou.php
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
メールマガジンでも、同じ内容で発行していますので、興味ある方はご登録お願いします。
★メールマガジン登録★
http://www.mag2.com/m/0001616739.html
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆